昨年上半期、私は「犯罪者」と呼ばれ続けた。
私の中の常識に他人を犯罪者呼ばわりする事が無く理解に苦しむ。
そして、そう指摘したと言う優秀な税理士に問い合わせたいとすると
「業務妨害する気か?」と阻止される。
続いて、罪名を変え
「私文書偽造だ」
「ブログに公人名を記載する事はいけない事だ」
「もし領収書を切れるなら私はいくらだってできてしまう事になる」
との解釈を勧めた代理人からは連絡が来ず、本人からの長文が来る。
-構成要件不明-理解できたのは、ネットで虐められたらしい一文だけだった。
翻弄されるのも疲れ、切る事にしたが、プツンではなく
カサブタをペリペリ剥がすような気持ち悪い感覚だけが残った。
先日来の別件も、こちらから持ちかけた話でもなく
「道理」が解らない。本気で解らない…。
私がシューティングが好きなのはリアルタイムで自機を、打ち込みを、
己が意思で決定し、ミスれば、やられるという判断能力を養えるからだ。
反対にRPGは嫌いで子供達にも2ゲームしか与えなかった。
単調な音楽→敵が現れ、音楽が変わり、攻撃セレクト→敵の攻撃を待つ、
そして又、単調な音楽へ。
直感的に中毒性があるなと感じた他、単純労働拷問にも似る。
「そんな攻撃セレクトなんかしてたら相手にやられちまうよ」
と子供達に度々、注意をしたもんだった。(嫌がられましたよ~)笑
3~40代のRPGで育った指示待ち人間が増幅しているのか?
フィリピンからのスマホによるリアルタイム指示があれば、
己が善悪の判断も無く、仕事として強盗もケロッとできてしまう。
娯楽は過ぎれば堕落となる。TVゲームが怖い。
会計処理を知らない40代、会社である意味を知らない50代、
その幼さを横目に見る狡猾者は内ポケット膨らませる…。
私は新人類と呼ばれて社会に出て、
マニュアル世代、指示待ち世代と見て来た。急激に増える断片思考者
Ωの後にはαがあるが…Zの後にA世代は来るのか?
スポンサーサイト
あれはアクション慣れしていない人でも
楽しめるようにコマンド選択制になって
いるのです。現実的に考えればおかしい
ですが、戦闘中の一瞬の思考時間を
切り取って描写していると思えば違和感はないと
思います。音楽だっていかに楽しませ
盛り上げるかを考え流れているもので
決して単調という一言で切り捨てられるものでは
ありません。
それにRPGには音楽や動き、セリフに
よるドラマが描かれ、人と人との対話や
それによる感情のぶつかり合いがあります。
本気でRPGが好きで、遊んでいた方ならボタン
ぽちぽちで人を蔑ろにするようなことは
できないと思います。
シューティングはリアルタイムによる
判断能力を鍛えられるといいますが
RPGだってMPや回復アイテムによる
リソースと、危険なモンスターとの戦闘による
リスクの管理が、人と会話して情報を整理し
先へ進む思考力を養える、大きくとらえれば
社長などのトップに立つものとして欠かせない
教養を学べるともいえます。
マニュアル・指示待ち人間になってしまう
原因をネットで調べたら、えてして人付き合いが
影響していると書かれていました。ああしろ
こうしろと過干渉する親や社員など余裕のない
人が増えた結果・・・なのかもしれません。
長々と書きましたが、RPGは指示待ち人間を
生み出す原因とは言い切れないというのが僕の
考えです。
本来仙波さんの身を考えれば黙っているのが
いいと思いますし、嫌いなままでもかまいませんが
RPGをやり込んでて思い入れのある自分から
したらRPGは単調、という内容を見過ごせず
失礼を承知で異論を唱えてしまいました。
申し訳ございません。