fc2ブログ

Entries

釈然としない嘆き

昨年上半期、私は「犯罪者」と呼ばれ続けた。
私の中の常識に他人を犯罪者呼ばわりする事が無く理解に苦しむ。
そして、そう指摘したと言う優秀な税理士に問い合わせたいとすると
「業務妨害する気か?」と阻止される。
続いて、罪名を変え
「私文書偽造だ」
「ブログに公人名を記載する事はいけない事だ」
「もし領収書を切れるなら私はいくらだってできてしまう事になる」
との解釈を勧めた代理人からは連絡が来ず、本人からの長文が来る。
-構成要件不明-理解できたのは、ネットで虐められたらしい一文だけだった。

翻弄されるのも疲れ、切る事にしたが、プツンではなく
カサブタをペリペリ剥がすような気持ち悪い感覚だけが残った。

先日来の別件も、こちらから持ちかけた話でもなく
「道理」が解らない。本気で解らない…。

私がシューティングが好きなのはリアルタイムで自機を、打ち込みを、
己が意思で決定し、ミスれば、やられるという判断能力を養えるからだ。

反対にRPGは嫌いで子供達にも2ゲームしか与えなかった。
単調な音楽→敵が現れ、音楽が変わり、攻撃セレクト→敵の攻撃を待つ、
そして又、単調な音楽へ。
直感的に中毒性があるなと感じた他、単純労働拷問にも似る。

「そんな攻撃セレクトなんかしてたら相手にやられちまうよ」
と子供達に度々、注意をしたもんだった。(嫌がられましたよ~)笑

3~40代のRPGで育った指示待ち人間が増幅しているのか?
フィリピンからのスマホによるリアルタイム指示があれば、
己が善悪の判断も無く、仕事として強盗もケロッとできてしまう。

娯楽は過ぎれば堕落となる。TVゲームが怖い。

会計処理を知らない40代、会社である意味を知らない50代、
その幼さを横目に見る狡猾者は内ポケット膨らませる…。

私は新人類と呼ばれて社会に出て、
マニュアル世代、指示待ち世代と見て来た。急激に増える断片思考者

Ωの後にはαがあるが…Zの後にA世代は来るのか?
スポンサーサイト



コメント

[C585] RPGはそう単純じゃない

仙波さんが単純労働拷問と言った流れ。
あれはアクション慣れしていない人でも
楽しめるようにコマンド選択制になって
いるのです。現実的に考えればおかしい
ですが、戦闘中の一瞬の思考時間を
切り取って描写していると思えば違和感はないと
思います。音楽だっていかに楽しませ
盛り上げるかを考え流れているもので
決して単調という一言で切り捨てられるものでは
ありません。
 それにRPGには音楽や動き、セリフに
よるドラマが描かれ、人と人との対話や
それによる感情のぶつかり合いがあります。
本気でRPGが好きで、遊んでいた方ならボタン
ぽちぽちで人を蔑ろにするようなことは
できないと思います。

シューティングはリアルタイムによる
判断能力を鍛えられるといいますが
RPGだってMPや回復アイテムによる
リソースと、危険なモンスターとの戦闘による
リスクの管理が、人と会話して情報を整理し
先へ進む思考力を養える、大きくとらえれば
社長などのトップに立つものとして欠かせない
教養を学べるともいえます。

マニュアル・指示待ち人間になってしまう
原因をネットで調べたら、えてして人付き合いが
影響していると書かれていました。ああしろ
こうしろと過干渉する親や社員など余裕のない
人が増えた結果・・・なのかもしれません。

長々と書きましたが、RPGは指示待ち人間を
生み出す原因とは言い切れないというのが僕の
考えです。
 本来仙波さんの身を考えれば黙っているのが
いいと思いますし、嫌いなままでもかまいませんが
RPGをやり込んでて思い入れのある自分から
したらRPGは単調、という内容を見過ごせず
失礼を承知で異論を唱えてしまいました。
申し訳ございません。
  • 2023-02-07 00:13
  • 創造神司
  • URL
  • 編集

[C586] Re: RPGはそう単純じゃない創造神司さん。

おっ来ましたね(^^)良いですよ何でも意見してくれて。
息子たちにも総反発喰らう事書いてますから(笑
私は子供達にアニメやゲームはなるべく与えないようにしましたが、知らないとこでやり込んでる物です。
ただ様々な事情から東京を去った後、特に長男、その後生まれた子供たちにも、
実体験による刺激を多くしようというのは意識してきました。

経験値ってのはRPG用語なのかな?幼児の時から人間は一日24時間しかない。
人間を育てるのは体験で、仮想体験も体験は体験です。そこに徹夜だの長く時間を費やしては…
って思うのがRPGを敬遠する一要素かな?
タイトーで最初、面倒見たのはSTGマニア連中で次の世代、何故かアーケード開発なのに
RPGやりこんだ新人が来て、指導法を変えないと駄目でした。

映像好きの自分にとっては1日に必要な娯楽時間は、30~2時間程度。
自分にとっては、その制約時間内に何が出来るか?って考えます。
まあゲーム業界の中にいた人間としては、かなり異質、特異な人間です。
老害でいいですよ。
  • 2023-02-07 02:56
  • 仙波 隆綱
  • URL
  • 編集

[C587] Re: RPGはそう単純じゃない2

ゲーム好きの人が支援してくれてるのは、わかってるからなー
あんま、こういう事書くと集仙2は在庫の山になるかな・・。
でも打算して自分の考えを言わないのも嫌だし。
本文記事見たら担当もプライド傷ついて怒るだろうね

自分は18歳の時に、どん底に落ちてプライドを無くした人間です。ケセラセラ。
  • 2023-02-07 03:13
  • 仙波 隆綱
  • URL
  • 編集

[C588] ゲームだけが原因ではないのでしょうが…

ゲームもメディアなんだから、影響はありますよね。
じゃあゲームからの影響は何だと思う?と問われたら私は、次第にプレイヤーがゲームに"接待"されるのに慣れてしまった事ではないか?と思ってます。

特に近年、ゲーム機の性能向上や開発者の知見の蓄積に伴い、ゲームはチュートリアルの充実や難易度曲線の滑らかさなど、見事なまでにプレイヤーの抵抗感を削減し理不尽を感じさせず、開発者の意図通りに遊ばせる作りになっていると感じます(昔ならゲームをしゃぶり尽くすマニアしかやらない遊び方も「やり込み要素」と称してシステムに予め織り込まれている程)。これはもはや接待だな、と思う訳です。

プレイヤーもそういった環境に慣れてしまい、ちょっとした想定外すら理不尽に感じるようになってしまった…そういう事なのかなと思っています。

YouTubeでレトロゲームに悪戦苦闘する実況者もいますけど、あれは少数かつ状況が特殊(自分が悪戦苦闘する様がコンテンツである事を分かってやっている)なので例外的かな。
  • 2023-02-09 12:43
  • NEWHOUSE1973
  • URL
  • 編集

[C589] Re: ゲームだけが原因ではないのでしょうが…NEWHOUSE1973さん

今?というか…私はずっと理不尽に対して抗って来たような気もします。

新しい価値観を世代として世間がレッテル貼るようになったのは「団塊の世代」でしょうか?
私の弟の幼馴染たちの父親に結構多く、社会人になった私(19~20歳頃)が、
その中でも良くしてもらった人の家に「ご飯食べにおいで」と招かれ、
私が「今は挨拶も、ろくに出来ない人が多いんですよ」というと
「挨拶なんて、どーだっていいじゃないか!」にはじまり、延々と学生運動の話を聞かされたもんでした。
でも、そこに電話がかかってくると、その受け答えは別人格になり、
「きちんと会社員じゃないか…」と内心、クスクス笑いましたね。

タバコ、パチンコ、麻雀…大人と子供の境界壁がある時代でした。

私の会社員時代は他社との取引で「ウチ」と「オタク」の時代でしたが
今は「弊社」だの「御社」だの「貴社」だの…言葉は教育されているんですが
ホントにその意味わかってるの?…私には理解不能な世代が多くなり理解に努めましたが
「もういい、俺には理解できない」で頑固に行こうと思っています。

お応え、ズレてますが今の文科省の指導要領も関係しているのでは?の疑問も生じてます。
  • 2023-02-09 14:04
  • 仙波 隆綱
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する